流れ

墓じまいとは

■ 墓じまいとは何か?
「墓じまい」とは、現在あるお墓を撤去し、供養や手続きを行ったうえで遺骨を別の場所へ移すことを指します。少子高齢化やライフスタイルの変化により、「遠方でお墓の管理ができない」「後継者がいない」といった理由から、近年選ばれる方が増えています。
■ 墓じまいの流れ
1. お問い合わせ・見積もり依頼
- こちらのホームページから電話もしくはメール等でお問合せ。
- 墓地の所在地・大きさ・アクセス条件などを確認。
- 写真や資料(墓石や灯籠など)、墓地の住所をご用意下さい。
- 概算見積もりを提示
2. 現地調査(有料)
- 写真やメールでのやり取りが困難な場合はスタッフが現地へ訪問し、墓石の状態・周囲環境・搬出ルートを確認します。
- 地中の基礎(コンクリートの厚さなど)も調査
- 正式な見積書を提示(工事日程の仮設定を含む)
3. 閉眼供養・改葬許可申請(こちらは対象外となります。菩提寺にご相談下さい)
- 寺院や霊園と日程を調整し、僧侶による閉眼供養(お性根抜き)を実施
- 改葬先(納骨堂・永代供養墓など)を決定
- 役所へ改葬許可申請書を提出(必要書類の取得もサポート可能です。)
4. 撤去作業の実施(当日までに遺骨の取り出しをお願いします)
- 当日は以下の流れで進行:
- 墓石の解体
- 基礎コンクリートの撤去
- 墓所の整地(更地化)
- 作業時間は半日〜1日程度(規模により異なる)
5. 報告書・写真提出・精算
- 作業前後の写真を提出
- 見積もりに基づき最終的なご請求(追加費用の有無を明示)
- 領収書・改葬先情報などの書類を郵送または手渡し
■ 墓じまいが必要となる背景
- お墓が遠方にあり管理が困難
- 継承者がいない、子どもに負担をかけたくない
- 墓地の老朽化、災害リスクへの対応
- 生前整理(終活)の一環として考える方も増えています
■ 改葬との違い
「改葬」とは、遺骨の移動に関する法律的な用語です。
「墓じまい」は、改葬を含むお墓全体の整理を意味する言葉で、より広い意味を持ちます。
■ 墓じまいには信頼できるサポートが必要です
墓じまいは、手続きや供養、感情面での配慮が求められる繊細な作業です。
当社では、行政手続きから僧侶の手配、撤去工事、改葬先のご案内まで、すべてワンストップで対応いたします。
近畿、中国、中部地方を中心に墓じまいを承っています。エリア外でも一度ご相談下さい。
無料相談・お見積りはこちら →お問い合わせ
Copyright © 芙蓉の陵 All Rights Reserved.